ワクチンには作り方によって次の3種類があります。(トキソイドを不活化ワクチンに含めることもあります。)
(1)生ワクチン
生きた細菌やウイルスを繰り返し培養して、病原性が弱くなったものを選別して作ったもの
(2)不活化ワクチン
細菌やウイルスを、ホルマリン処理などによって毒性を弱めたもの
(3)トキソイド
細菌が作る毒素を、ホルマリン処理などによって弱めたもの
生ワクチン | 不活化ワクチン | トキソイド |
麻しん 風しん 水痘 おたふくかぜ 黄熱病 BCG ロタ |
百日咳 日本脳炎 インフルエンザ A型肝炎、B型肝炎 インフルエンザ菌b型(ヒブ) 小児用肺炎球菌 子宮頸がんウイルス 成人用肺炎球菌 狂犬病、コレラ ワイル病秋やみ 不活化ポリオ |
ジフテリア 破傷風 |
生ワクチンは1回接種で有効といわれてきましたが、最近では麻しんや風しんワクチンのように
ある程度の間隔を空けて2回の接種が勧められる場合もあります。
不活化ワクチンやトキソイドは2~4回の接種が必要です。
あらかじめ2種類以上のワクチンを混合したワクチンがあります。
●DPTワクチン=百日咳+ジフテリア+破傷風
●DTワクチン=ジフテリア+破傷風
●MRワクチン=麻しん+風しん
●四種混合ワクチン(DPT-IPV)=DPTワクチン(百日咳+ジフテリア+破傷風)+不活化ポリオワクチン
わが国のワクチンの大部分が皮下注射で投与する皮下接種ですが、
口から飲む経口接種(ロタウイルスワクチン)や皮膚にスタンプのように
接種する経皮接種(BCGワクチン)があります。
また筋肉内の深い部位に注射する筋肉注射で投与する場合もあります(子宮頸がんウイルスワクチンなど)。
予防接種法という法律で接種することが勧められているワクチンが定期接種で、
BCGワクチン、DPT-IPVワクチン、DPTワクチン、DTワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチン、日本脳炎ワクチン、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌、子宮頸がんウイルス、不活化ポリオワクチン、水痘ワクチン、B型肝炎ワクチン、高齢者インフルエンザワクチン、高齢者用肺炎球菌があります。
令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが加わりました。
(1)法定接種
定期接種のワクチンは、次の場合に無料(高齢者インフルエンザワクチンは2500円、高齢者用肺炎球菌は5000円※令和5年度の対象者は自己負担が半額です)で受けられます(法定接種といいます)。
①決まった回数を、決まった間隔で。
②決まった年齢内に。
③高齢者インフルエンザワクチンは、決まった時期に。
④決まった場所で。
調布市に住民票がある方の場合は
●BCGは平成24年4月からは個別接種となりました。
●その他の法定接種(DPT、DT、麻しん風しん混合または単独、日本脳炎、不活化ポリオ、4種混合、高齢者インフルエンザ、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌、子宮頸がんウイルスワクチン、水痘、B型肝炎、ロタ、高齢者用肺炎球菌)は、調布市または周辺の狛江市、三鷹市、府中市、世田谷区の指定医療機関で。
(2)法定外接種
国が定めた基準(法定接種)からは外れますが調布市の定めた要件を満たす場合に無料または安い自己負担額で接種が受けられる場合があり、法定外接種といいます。
①定期接種のワクチンではあるが推奨年齢をはずれた場合。(無料です。)
●2歳以降小学校入学1年前まで、および小学校入学後から7歳6ヵ月未満までの麻しん風しんワクチン。
●調布市民に限ります。
②おたふくかぜワクチン
●自己負担金は3,000円です。
●調布市民に限ります。
(3)任意接種
上記以外の場合は任意接種となり、接種費用は医療機関によって異なりますが、接種できる年齢や接種回数、接種量はワクチンによって決まっています。
万一、予防接種で重い副反応が発生した場合、法定接種では国の『予防接種健康被害救済制度』により
救済されます。
任意接種では、一般の医薬品の副作用の場合と同じく、『独立行政法人医薬品医療機器総合機構法』により
補償されます。
調布市法定外接種による場合には、調布市が加入している保険と『独立行政法人医薬品医療機器総合機構法』によるものとの両方で補償が受けられます。
法定接種 | 予防接種健康被害救済制度 |
法定外接種 | 調布市法定外予防接種事故災害補償要綱および 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法 |
任意接種 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法 |
注射によるワクチンの副反応には、生ワクチンの副反応である『感染型』といって
その病原体が感染した時と同様の潜伏期間で症状が出現する場合と、
すべてのワクチンで出現する可能性がある『免疫アレルギー型』があります。
その他の大きな副反応としては、以下のようなものがあります。
(1)BCG:腋下リンパ節腫脹
(2)生ポリオワクチン:ポリオ関連麻痺
(3)ロタウイルスワクチン:腸重積
(4)風しんワクチン:血小板減少性紫斑病
(5)おたふくかぜワクチン:ウイルス性髄膜炎 など
これらは、その病気にかかった時にも起こることがあり、ワクチンの副反応で発生する頻度の方が少ないです。
異なるワクチンの接種間隔は、生ワクチンから他の生ワクチンまで27日以上あけることとされています。
これは、発熱などの副反応のでる期間を避けることと、抗体産生の低下を防止する
(抵抗力を十分に高める)ためです。
前もって混合されていない2種類以上のワクチンを、同じ日に同じ医療機関で続けて接種することを
同時接種といいます。
従来は、海外転居などのために接種間隔を空ける時間がない場合など『医師が特に必要と認めた場合に
行なうことができる。』とされていました。
しかし、DPTワクチンに加えて、ロタワクチン、B型肝炎ワクチン、ヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチンなど、乳児期前半に接種するべきワクチンの数が増えてから、同時接種を行うケースが増えてきました。
わが国では平成23年春に同時接種後の死亡例の報告がありましたが因果関係は否定されており、
また海外では同時接種は一般的に行なわれています。日本小児科学会でも平成23年4月に同時接種を勧める
見解が発表されました。
http://www.jpeds.or.jp/saisin/saisin_1101182.pdf
母子健康手帳がなくとも予防接種は受けられます。しかし、いつも同じ医療機関で予防接種を受けるとは
限りません。ワクチンの接種回数や間隔の確認、または将来の予防接種証明書の発行の際に必要になることがありますので、必ず母子健康手帳を持参して予防接種記録のページに記載してもらいましょう。
なお、海外で出生した場合や紛失した場合などは、調布市役所で新しい母子健康手帳を再発行してもらえます。
予防接種を受ける時期には『生後2ヵ月から』、『7歳6ヵ月まで』など、年齢による規定があります。
たとえば平成10年4月10日に生まれた人では、社会通念上では『生後2ヵ月』は平成10年6月10日であり、『7歳6ヵ月』は平成17年10月10日です。しかし、法律の上では民法143条により『生後2ヵ月』は平成10年6月9日であり、『7歳6ヵ月』は平成17年10月9日になります。
小学校に入学する時も、4月1日生まれの人は4月2日以降に生まれた人よりも前の学年になります。
詳しく知りたい方はインターネットなどで『年齢計算の法律』のキーワードで検索してみて下さい。
乳児期に接種できるワクチンが増えており、ワクチンの種類によって接種できる月齢や接種の間隔が決まっています。保護者の方が同時接種を希望するか希望しないかによっても接種スケジュールが変わってきます。かかりつけの医師に御相談下さい。また国立感染症研究所感染症情報センターのホームページも参考にして下さい。
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule.html
1.ポリオワクチン
以前は飲むタイプの生ワクチンでしたが、稀に手足の麻痺の副作用がみられたことから、平成24年9月からは注射薬の不活化ポリオワクチンの個別接種に切り替わりました。
● ポリオワクチンを1回も受けていない方
生後3ヵ月から、3~8週の間隔をあけて3回、追加接種(4回目)は3回目の接種から6ヵ月以上(標準では 12~18ヵ月あけて、7歳6ヵ月までに)接種します。
● 生ポリオワクチンを1回だけ受けた方
生ポリオワクチン接種から4週間以上あけて、3~8週の間隔をあけて2回接種します。追加接種は3回目の接種 から6ヵ月以上あけて接種します。
● 生ポリオワクチンを2回受けた方 接種は不要です。
● 不活化ポリオワクチンを1~3回接種した方
海外または、日本国内で個人輸入した不活化ポリオワクチンを1~3回接種した方は、不足分の回数を受けられ ます。
2.BCGワクチン
BCGは結核菌に対するワクチンです。以前はツベルクリン検査を行って反応が陰性の赤ちゃんにBCG接種を行なっていましたが、平成17年4月からはツベルクリン検査を行なわずに接種するようになりました。
出生直後からの接種が可能ですが、細胞性免疫不全症というまれな病気の赤ちゃんが知らずにBCGを受けると重症になりますので、この病気の診断がつく生後3ヵ月以降の接種が勧められています。調布市では3、4ヵ月健診と同じ日に調布市保健センターで実施していましたが、平成24年4月からは個別接種に変更となり市内29箇所の指定医療機関で受けられます。
平成25年より、標準的接種期間が生後5ヵ月から8ヵ月未満までとなり、1歳未満までが接種可能となりました。
BCGは粟粒結核や結核性髄膜炎といった重症の型の結核から乳幼児を守るために行なわれていますので、
赤ちゃんのうちに接種を済ませましょう。
海外から帰国した方や、医学的理由以外で期間内に無料での接種が受けられなかった場合には任意接種となります。
上述のようにBCGは乳幼児の重症結核の予防のために行なわれるワクチンですので就学以降の接種は通常は不要です。1歳から5,6歳の間に初めてBCG接種を行う場合には、前もってツベルクリン検査を行って陰性であることを確認してからBCG接種を行います。
3.DPTワクチン、DTワクチン
ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)の混合ワクチンです。
法定接種としては次のように接種します。
1期:DPTワクチンを生後2ヵ月から3~8週間の間隔で3回
1期追加:DPTワクチンを1期の最後の接種から1年~1年半後に1回(7歳6ヵ月未満までに)
2期:DTワクチンを11歳~13歳未満で1回
2期は11歳に達する月末です。
DPTワクチンの接種以前に明らかに百日咳にかかってしまったお子さんはDPTの代わりにDTワクチンでの接種も可能です。
4.4種混合ワクチン
平成24年11月から、従来のジフテリア、破傷風、百日咳のDPTワクチンに、不活化ポリオワクチンが一緒になった4種混合ワクチン(DPT-IPV)が使用できるようになりました。接種間隔は3種混合と同じです。5.麻しんワクチン、風しんワクチン、麻しん風しん混合(MR)ワクチン
明らかに麻しんにかかったことのある方は風しんワクチンで、また明らかに風しんにかかったことのある方は麻しんワクチンで行います。両方にかかったことのある方の麻しん風しんワクチンの接種は不要です。
法定接種としては次のように行います。
1期:生後12ヵ月~2歳未満
2期:小学校入学前の1年間(4月1日から3月31日まで)
1期は2歳から小学校入学1年前(2期接種開始)の直前まで
2期は小学校入学後7歳6ヵ月未満まで
通知時期は、1期が1歳に達する月末、2期が小学校入学前年の4月です。
●中学1年生の3期、高校3年生の4期の接種は平成25年3月末で終了になりました。
●1期接種終了後に2回目の接種を自費で行った方は、2~4期の無料接種は不要です。
●1歳前に自費で接種を受けた方は効果が不十分なので1期の接種から受け直して下さい。
●妊娠中に風しん抗体価が低いと言われたお母様も風しんワクチンが任意接種として受けられますが有料となります。
6.日本脳炎ワクチン
従来のワクチンはマウスの脳で増やした日本脳炎ウイルスからワクチンを作っていましたが、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)という副作用のために平成17年5月30日で『別の方法で新しいワクチンが作られるまでは積極的に接種をお勧めしない』ことになりました。平成21年6月から新しいワクチンである乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンが使われています。
法定接種では下記の接種が標準です。1期初回:3歳になったら1週間から4週間の間隔で2回
1期追加:その1年(11~13ヵ月)後に1回(7歳6ヵ月未満までに)
2期:9歳から13歳未満までの間に1回
通知時期は1期が3歳に達する月の中旬、1期追加が4歳に達する中旬、2期が8歳および9歳に達する月末です。
ただし、平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれたお子さんは、20歳までは必要な日本脳炎ワクチンが無料で受けられます。
以前は14歳以上16歳未満で3期として5回目の接種がありましたが平成17年7月で廃止になりました。
7.インフルエンザ菌b型(=ヒブ)ワクチン
インフルエンザ菌B型(=ヒブ)は、乳幼児の肺炎や髄膜炎などを起こす菌で、このワクチンがヒブワクチン
(商品名アクトヒブ)です。
1.生後2ヵ月から生後7ヵ月未満で開始した場合
初回接種:4~8週間の間隔で3回
追加接種:3回目の接種から7~13ヵ月後
2.生後7ヵ月から生後12ヵ月未満で開始した場合
初回接種:4~8週間の間隔で2回
追加接種:2回目の接種から7~13ヵ月後
3.生後1歳から5歳未満で開始した場合
1回接種
通知時期は生後1ヵ月になる月末です。平成25年4月より無料となります。
前記のように、開始年齢が遅くなると必要な接種回数が減ります。しかし、この菌が起こす病気は年齢の小さなお子さんほど重症になりやすいので、できるだけ早くに接種を始めましょう。
追加接種は従来は『概ね1年後』となっていましたが、平成24年12月から『7~13ヵ月後』に
変更となりました。
8.小児用肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は乳幼児の肺炎や髄膜炎、中耳炎を起こしたり、高齢者の肺炎の原因菌となりますが、いくつかの型があります。小児用肺炎球菌ワクチン(商品名プレベナー)は、7つの型(=7価)の肺炎球菌に有効で、ワクチンの付きにくい乳幼児にも効果のあるワクチンです。
1.生後2ヵ月から生後7ヵ月未満で開始した場合
初回接種:27日間以上の間隔で3回(生後12ヵ月を超えない)
追加接種:3回目の接種から60日間以上あけて生後12~15ヵ月時
2.生後7ヵ月から生後12ヵ月未満で開始した場合
初回接種:27日間以上の間隔で2回(生後12ヵ月を超えない)
追加接種:2回目の接種から60日間以上あけて生後12ヶ月齢後
3.生後12ヵ月から24ヵ月未満で開始した場合
60日間以上あけて2回接種
4.生後24ヵ月から5歳未満で開始した場合
1回接種
通知時期は生後1ヵ月になる月末です。平成25年4月から無料となります。
この病気も年齢の小さなお子さんが重症になりやすいので、できるだけ早くに始めましょう。
9.高齢者用肺炎球菌ワクチン
23種類の肺炎球菌に効く(=23価)ワクチンが成人用肺炎球菌ワクチン(商品名ニューモバックス)ですが、免疫力の弱い2歳未満の乳幼児には効果がありません。
65歳以上の方、または脾臓摘出後、鎌状赤血球症、慢性心疾患、慢性肺疾患、慢性腎不全などの病気のある2歳以上が接種対象です。
これまでに肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがない方で、今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方および60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害のある方とヒト免疫不全ウィルスにより免疫機能に障害がある方は定期予防接種の対象になります。
10.子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんはヒトパピローマウイルスの16型および18型の感染が主な原因であることが知られていますが、
この16型と18型のヒトパピローマウイルスは外陰上皮内腫瘍という外陰ガンの先行病変や、
膣上皮内腫瘍という膣ガンの先行病変を引き起こすこともあります。
また6型と11型のヒトパピローマウイルスは尖圭コンジローマという外陰部のイボの原因となります。
子宮頸がんワクチンには、16型と18型に効くサーバリックスと、16、18、6、11の4つの型に効くガーダシルの2種類があります。
サーバリックスは標準では1ヵ月後と6ヵ月後の計3回、ガーダシルは標準では2ヵ月後と6ヵ月後の計3回の接種が必要です。これらのワクチンは肩のやや深い部位に注射しますので他のワクチンよりも少し痛いです。
小学6年生(標準では中学1年生)から高校1年生相当までは無料で市内の実施医療機関で受けられます。
調布市では中学1年生になる4月に通知が届きます。
なお、子宮頸がんワクチンを受けていても100%子宮頸がんにかからない訳ではありませんので、成人になったら定期検診も受けて下さい。
平成25年6月14日付で厚生労働省から,ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛(痛み)が,ワクチン接種後に特異的に見られたことから,同副反応について適切な情報提供ができるまでの間,積極的な接種勧奨を行わない旨の通知がありました。
この通知は定期予防接種を中止するものではないため,接種を希望される方は,その有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解したうえで受けるようにしてください。
また,ワクチン接種後に体調の変化があった場合には,すぐに医師にご相談ください。
11.水痘(=みずぼうそう)ワクチン
免疫不全といってウイルスに対する抵抗力がない方が水痘にかかると重症になって亡くなることもあります。
白血病や小児癌、ネフローゼ症候群などの病気で治療中の方は抵抗力が弱っていますので、兄弟など周囲の人は水痘ワクチンをしておきましょう。
また水痘にかかった後に治ったようにみえても数十年してから潜んでいた水痘ウイルスが活発化して帯状疱疹になることがあります。
このような病気にならないためにも水痘ワクチンが勧められています。
最近では麻しん、風しんワクチンと同様に2回接種が勧められており、1回目が1歳、2回目が5歳以上7歳未満、
または生後18ヵ月以上2歳未満(初回接種後4~12ヵ月)が推奨されています。
定期予防接種の対象者は、1歳から3歳未満まで。2回接種します。
12.ムンプス(=おたふくかぜ)ワクチン
これも1歳になったら受けられますが調布市では任意接種です。
調布市民の方は、1歳から2歳未満の間で1回、自己負担3,000で接種できます。
おたふくかぜにかかると髄膜炎や難聴を合併したり思春期以降では不妊症の原因になることがあります。
水痘ワクチンと同じく最近では2回接種が勧められており、1回目が1歳、2回目が5~7歳で接種するとよいでしょう。
13.ロタウイルスワクチン
ロタウイルスはノロウイルスと同じ様に胃腸炎の原因となり、下痢、嘔吐、腹痛、白色便といった症状がみられます。ロタウイルスは、外殻蛋白VP7の抗原の違いからG1~G14の14種類に分けられ、また同じく外殻蛋白のVP4の抗原の違いから20種以上のP型があります。世界で流行するのはG1P(8)型が65%と最多で, G2P(4), G3P(8), G4P(8),G9P(8)を含めた5つの型で90%以上を占めます。
以前は我が国で使用できるワクチンはロタリックスだけでしたが、平成24年7月からはロタテックも使用できるようになりました。両方とも生ワクチンで4週間の間隔で内服します(経口接種)。一方のワクチンだけを内服し、両者の混合、または交互に内服することは行ないません。
令和2年10月1日から定期予防接種になりました。
ロタウイルスワクチンの内服後(特に3~4週間以内)に、腸重積の発現率が高いと言われており、頻回の嘔吐やイチゴジャム様の血便があれば、直ちに医療機関を受診しましょう。
ロタリックス(1価ワクチン) | ロタテック(5価ワクチン) | |
効く型 | G1P(8) | G1P(8),G2P(4),G3P(8),G4P(8),G9P(8) |
投与回数 | 2回 | 3回 |
開始時期 | 生後6週から | 生後6週から |
終了時期 | 生後24週まで | 生後32週まで |
1回量 | 1.5ml | 2.0ml |
初回投与後の便排泄率 | 35~80% | 9~20% |
重症化への有効性 | 85% | 98% |
入院への有効性 | 85% | 95% |
14.インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスにはA型とB型があり、A型にはH1N1(ソ連型)、H3N2(香港型)などがあります。2009年に流行した新型インフルエンザはブタ型のH1N1でしたが現在では季節型インフルエンザA型の1つとみなされています。
A型のH1N1,H3N2などの型やB型の中でも遺伝子の型が少しずつ異なっており、毎年流行するタイプ(=株)が少しずつ変わっています。インフルエンザワクチンは、A型H1N1,A型H3N2、B型山形系統、B型ビクトリア系統の4種類からそのシーズンに流行しそうな株をそれぞれ選んで4つの型を含んだワクチンが作られています。
ワクチンを接種しても感染してしまう場合も多いですし、昨年より以前に接種したワクチンも効果が残っていません。それでも重症なインフルエンザ感染症や脳症、心筋炎などの重い合併症を起こさないためにも、インフルエンザワクチンは毎年受けることをお勧めします。
2011-12年シーズンから小児のインフルエンザワクチンの接種量が増えました。
インフルエンザワクチンは生後6ヵ月から接種できますが、6ヵ月以上3歳未満が1回0.25ml、3歳以上が成人と同じく1回0.5mlとなっています。これにより特に乳児ではワクチンの効果が期待されます。
13歳未満は1回の接種だけではワクチンの効果が弱いため従来通り1~4週間(4週間が最適)の間隔で2回接種することが勧められています。
通常のインフルエンザワクチンは任意接種で、調布市では全額自己負担となりますが、65歳以上の高齢者と60歳以上で心臓、腎臓、呼吸器の病気や免疫不全のある方は2500円の自己負担額で毎シーズン1回の接種が受けられます。この高齢者インフルエンザワクチンの接種は毎年時期が決まっており、10月1日から1月31日までです。調布市にお住まいの方は周辺の三鷹市、狛江市、府中市、世田谷区の指定医療機関でも接種が受けられます。
15.A型肝炎
A型肝炎ウイルスに対するワクチンです。2~4週間後に2回目、さらに24週後に3回目の計3回接種します。
従来は我国では16歳以上が接種対象とされていましたが、最近は16歳未満でも接種可能となりました。
WHOのガイドラインでは1歳以上の小児への接種が推奨されています。
16.B型肝炎
B型肝炎ウイルスに対するワクチンです。母親がB型肝炎ウイルスに感染している場合には出生した赤ちゃんへの感染予防のために生後2ヵ月時、3ヵ月時、5ヵ月時の3回投与が保険診療で行なわれます。
それ以外の場合では任意接種となり有料ですが、父親など他の同居者がB型肝炎にかかっている場合や、大学生や社会人で医療関係に携わる方も接種をお勧めします。
また、最近では性行為で感染する例があり思春期までに接種を済ませておくべきとの考えや、保育園での他児からの感染の危険性から入園前に済ませた方がいいとの意見もあります。
1歳未満に3回、定期予防接種として接種可能です。
(佐々木伸彦)